福井県鯖江市吉江町に本店を置くJapan Eyewear Holdings 株式会社が、2023年11月に東証スタンダードへ上場することになった。
上場日は11月16~22日のいずれかになる予定で、追って発表される。【追記】上場日は11月16日になりました。

金子眼鏡×フォーナインズ
上場申請のためにつくられた有価証券報告書によると、国際会計基準における直近(2023年1月期)の連結売上収益は107億円、営業利益は22億円、純利益は約3億円となっている。
グループには7社があり、主な事業はメガネの製造・販売。「熟練したクラフトマンシップにより自社で企画・デザインする高品質の眼鏡を製造し、ブランドの世界観を表現した独自の店舗を中心に販売」しているらしい。
大きく分けると「金子眼鏡事業」「フォーナインズ事業」があり、前者は直営店を80店(国内77店、フランス2店、中国1店)展開し、グループ売り上げの6割を担う。後者は直営店を13店(国内12店、シンガポール1店)持ち、グループ売り上げの4割を稼いでいる。
グループ従業員は525人。上場するのは2019年7月設立の新しい会社ではあるが、母体の1つ、金子眼鏡は1958年に鯖江市で「金子眼鏡商会」として創業した。一方、フォーナインズは1995年にブランドが創立されている。


一式単価は7万円台
さて、筆者は未だ裸眼視力が1以上あり、これまで伊達眼鏡を買う際を除いて眼鏡と縁がなかったのだが、有価証券報告書を読んでいて驚いたことがある。それが、このグループが売っている眼鏡の単価だ。
直近の5期と足元の半年間の一式単価(フレームとレンズの購入単価合計)は以下の通り。
19年1月期 | 20年1月期 | 21年1月期 | 22年1月期 | 23年1月期 | 24年1月期 (第2四半期) | |
---|---|---|---|---|---|---|
金子眼鏡 | 62,070円 | 65,803円 | 67,187円 | 69,157円 | 69,872円 | 70,554円 |
フォーナインズ | 72,107円 | 73,489円 | 72,313円 | 72,927円 | 74,611円 | 78,393円 |
筆者はイオンモールあたりに入っているチェーンの眼鏡店が一式5,000円や7,500円で販売していると認識している。それから見ると、単価は10倍ぐらいである。しかも、少しずつ上昇している。
100万円のコンパクトカーと1,000万円のスポーツカー、450円の牛丼と4,500円の鰻丼と考えると、筆者のような眼鏡素人にも、価格帯のポジショニングが理解できる。
「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?」という本が流行った時期があった。
日本社会のボリュームゾーンだった「中流家庭」が減り、個人の価値観が多様化する中、地方のものづくり企業としては、こうした高価格(≒高付加価値)市場を自社で開拓するか、逆にどこかの下請けでなるべく効率良くたくさん作るか、みたいな生き残り方になるのだろうか。

