【保存版】北陸の上場企業の株主優待まとめ(2022年2月時点)/タケダ機械が優待制度を導入

【保存版】北陸の上場企業の株主優待まとめ(2022年2月時点)/タケダ機械が優待制度を導入

2022年2月24日

ジャスダック上場のタケダ機械(能美市)は今期(2022年5月期)から、株主優待制度を導入する。

決算期末である5月末時点の株主名簿に1単元(100株)以上を保有すると記載された株主が対象。株主は保有数に応じ、7月に5,000種類以上の優待品と交換できるポイントが付与される。

1回で得られるポイントは、例えば、100~199株の保有株主なら「信州蕎麦 200g×7束」「鹿児島 黒豚生餃子 12個入×3箱」など、5,000株以上の保有株主は「ロボット掃除機 ルンバ 693 R693060」などと替えられる。

一般に、株主優待制度は銘柄に株価だけではない新たな魅力を加えられるため、企業側からすれば中長期的な安定株主を増やせる。

また、食品メーカーや文房具メーカーなどは自社製品の詰め合わせを優待品として配り、自社の熱心なファンを育成する方法として活用している。

もっとも、株主優待制度を設けている会社は多くない。優待ではなく配当金を多めに出す企業もあれば、株主還元に積極的ではなく利益を事業への再投資に回している企業もある。

ちなみに、タケダ機械の株価は22日終値が2,393円で、100株の購入資金は約24万円。同社は期末に1株当たり40円の配当金を出すので、24万円で100株を買うと、7月ごろに4,000円(税引き前)の配当金、蕎麦や餃子(1,000~2,000円相当ぐらいか)をもらえることになる。

それでは、これを機に、北陸の上場企業の株主優待制度をまとめてみよう。

北陸では17社が制度あり/自社製品や特産品、割引…

楽天証券の銘柄情報によると、北陸三県に本社か本店を置く67社(2022年2月23日時点)のうち、株主優待制度を導入しているのは、タケダ機械を合わせて17社。軽い気持ちで「この際、まとめてみるか」と思って着手したが、意外に多かった…。

以下に概要と、100株を購入するのに必要な金額(同)を示す。掲載は銘柄コード順。

社名内容条件基準となる日100株の金額今期の年配当(100株、税引き前)
クスリのアオキHD5%割引の株主優待カード
または
地方名産品
100~499株保有者は2,000円相当
500~999株は3,000円相当
1,000株以上は5,000円相当
5月20日685,000円2,600円
セーレン自社商品(化粧品・アンダーウエアなど)の2割引販売100株以上の保有3月末、9月末220,700円3,600円
日華化学自社ヘアケア・スタイリング商品500~999株保有者は5,000円相当
1,000~2,999株は7,000円相当
3,000株以上は12,000円相当
12月末75,800円2,200円
三谷セキサンクオカード2,000円相当100株以上の保有3月末610,000円4,300円
CKサンエツ富山県産無洗米コシヒカリ(5㎏)
ミネラルウォーター(2ℓ×2本)
100株以上の保有3月末400,500円6,000円
黒谷クオカード100~499株保有者は500円相当
500~999株は1,000円相当
1,000株以上は2,000円相当
8月末66,600円2,000円
EIZO自社製品直販サイトでの2割引販売100株以上の保有3月末、9月末359,000円12,000円
田中精密工業富山県入善産コシヒカリ新米500~999株保有者は3㎏
1,000株以上は5㎏
3月末60,800円600円
アルビス自社グループ商品券
または
北陸地方名産品ギフト
100~399株保有者は1,000円相当
など4段階
3月末、9月末219,000円7,000円
PLANT買物券1,000円相当
または
図書カード1,000円相当
100株以上の保有9月20日65,200円2,200円
三谷産業陶磁器製品
または
自社関連会社オンラインショップ優待券
または
ポイント付与(将来の優待に使う)
100~999株保有者は陶磁器1,500円相当
1,000~2,999株は優待券3,000円
など4段階
3月末32,300円900円
ゴールドウイン4,000円相当の自社商品100株以上の保有3月末597,000円7,500円
大和買物優待カード(1割引)100株以上で年間の買い物限度額300,000円
など6段階
2月末36,500円無配
福井銀行福井県特産品300~999株保有者は3,000円相当
1,000株以上は5,000円相当
3月末145,500円5,000円
富山銀行クオカード100~499株保有者は2,000円相当
500株以上は5,000円相当
3月末226,500円5,000円
Genky DrugStores自社商品券
または
クオカード
100~499株保有者は商品券2,000円相当かクオカード1,000円相当
など3段階
6月20日、12月20日378,000円2,500円
ハチバン優待食事券(500円分)100~199株保有者は5枚
200~399株は10枚
400株以上は20枚
3月20日、9月20日314,000円2,000円

上場企業の株主というのは、地元在住者だけでなく全国に散らばっている。特産品を優待品に指定し、全国の株主に届けて地域貢献するというのは、効果の大小はともかく、その地域を代表する企業の姿勢として素晴らしいと思う。

「クオカードを出すなら、いっそ配当金を増額したら?」という疑問はあるが、配当は業績次第で増減する可能性がある一方、優待制度はあまり変更されず受取額が決まっているので喜ぶ株主もいるのだろうか。

個人的にはゴールドウイン、ハチバンあたりが魅力的に見えるが、いずれも権利を得るための金額がやや高め。株主優待制度を導入している企業は配当金が少ない傾向にあるが、EIZOは最近の株価下落もあって配当利回り(投資金額に対する年配当の比率)が3%を超えている。

国分 紀芳

国分 紀芳

1985年生まれ。石川県出身。慶應義塾大学商学部を卒業後、地元新聞社に入社。キャリアの大半を経済記者として過ごす。2022年2月に独立・起業した。

PAGE TOP